就職力ランキング2005(「Yomiuri Weekly」より)

どういうものかというと……

リクルート ワークス研究所の「採用ブランド調査2004」で、大学生から就職志望企業100位までに選ばれた101社を抽出。1位の「トヨタ自動車」500票、2位の「電通」449票から、96位の「三菱地所」など6社の77票まで、人気に違いがあることを勘案し、トヨタ自動車に1人就職するごとに500点、電通なら449点、三菱地所なら77点というよいうにスコアを与える。
(中略)総スコアを、就職を届け出た学生数で割ることで同条件に近づけ、その数値を「就職力」と名づけたのである。

以下が20位までの格付け(カッコ内は就職力/*は大学院含む)

  1. 一橋(79.20)
  2. 慶応義塾(65.48)*
  3. 東京工業(64.76)*
  4. 東京(61.34)*
  5. 京都(54.91)*
  6. 上智(53.75)*
  7. 国際基督(45.70)
  8. 早稲田(44.87)*
  9. 学習院(44.09)*
  10. 名古屋(41.01)*
  11. 九州(40.13)*
  12. 東京外国語(36.70)*
  13. 電気通信(35.62)*
  14. 同志社(34.30)*
  15. 立教(33.15)*
  16. 筑波(31.66)
  17. 関西学院(30.97)
  18. 津田塾(30.11)
  19. 成蹊(29.98)*
  20. 北海道(29.97)*

上位6大学はほとんど不動。国立大学の相対的な低迷。目立つところでは、入学合格ラインの平均偏差値の低い電気通信が奮闘しているというのがある。この辺りの情報をふまえれば、望ましい就職を目的とした大学選びがかなり有効になってくるかもしれない。これ↓を参照のこと。
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/kaihou/kiji/kiji153/rankingu.html
今の状況をふまえれば当然だけど、2003年と比べると就職率自体、全般的にかなり低迷している。また「Yomiuri Weekly」の記事にある通り、大学に就職に関する状況を届け出しない人たちも多数存在する。ぼくもそのひとりだ。就職活動も簡単な情報収集もやっていない。でも、露文専修にいた限りでは、そういった怠慢がそんなに浮いてはいなかった。先日も同級生がロシア留学から帰ってくるとかで飲み会に誘われた。今週末にあるらしく、クラスにそれほど馴染んでいたわけではないが、みんなの状況を聞いてみたい気はする。

続きを読む

ロシア的?

http://x51.org/x/05/06/2935.php
血液交換実験で思い出すのはロシア革命時代の多才な理論家であり科学者であるアレクサンドル・ボグダーノフ。政治的にはレーニンに破れたことになっているが、党内の影響力もかなりあったらしい。これを読んでも優れた理論家だということが分かる。

信仰と科学 (転換期を読む)

信仰と科学 (転換期を読む)

この人は血液交換による医療を実践しようと研究所をつくっていて、最期も実験によって死亡したのだった。卒論の担当の先生に聞いた話では、ボグダーノフは自ら被験者となってデータをチェックし続けていたのだが、もうひとりの被験者であった病気の青年は、その実験によって治癒し、後々まで生きていたらしい。この話が本当がどうかはよく分からない。先生も曖昧な言い方をしていたので。
The Struggle for Viability: Collectivism Through Blood Exchange

The Struggle for Viability: Collectivism Through Blood Exchange

ぼくは卒論の参考にしようと思ってボクダーノフの血液研究所の実験に関するこの本を先生から借りていたけど、英語のこんな分厚い本を読む気力も集中力もなく、結局読まずに返してしまった。(誰か読んだら内容を教えてください)

続きを読む

「papyrus」創刊号(幻冬社)

話題なので買ってみた。様々なモノ広告と提携した記事が満載のうるさい雑誌という印象。本の紹介ページなどほとんど身内の作家のみ。村上龍とか町田康とか川上弘美とか好きだからいいけど、こういう雑誌で紹介されるとすごく安っぽく感じる。さすがに商売として成立させようとする力は強く伝わってくる。しかし……。中和させるために『「噂の眞相」イズム』を買った。
ついでに買った富沢ひとしの『特務咆哮艦ユミハリ』が面白い。戦国自衛隊みたいな話なのかと思いきや……。この漫画も幻冬社だ。