アニメにおけるキカイのカラダ

攻殻機動隊STAND ALONE CONPLEX』の第十二話「タチコマの家出 映画監督の夢」を見て、前半部分のタチコマと少女のエピソードを興味深く思った。飼い犬の死を受け止める少女を前に、「家出」したタチコマは死を思う。自分は死を分からないと…そしてなぜかオイルを流す。
大塚英志氏は手塚治虫を題材にして「アニメにおける身体」をいくたびも論じている。手塚が戦争体験を受け止め、アニメキャラの死をどのようにして描こうとしたか。そして、それが戦後どのように継承されていったか。さらに『キャラクター小説の作り方』では、ライトノベルにおける課題としてその問題を提示していた。
ぼくが最近のアニメを見ていて勝手に思うのは、アニメにおけるキャラの死の描き方が奇妙に捻れているということだ。『まほろまてぃっく』と続編の『まほろまてぃっく〜もっと美しいもの〜』では、アンドロイドの死が主題化される。ほのぼのラブコメ&戦闘美少女風な展開で始まるこのアニメは、それぞれの作品において結末に近づけば近づくほど、シリアスモード全開になってそれは極限=アンドロイド「まほろ」の死にまで達する。その傍らでは、サブキャラであるアンドロイド「みなわ」の心をめぐる物語も展開する。まほろの死は、主人公である美里優の喪失感として、ぼくたちに激しい悲しみを刻む。失った者が戻ってこないということは、最終話の奇抜なトーンと、ラストで再現される「声だけ」の楽しい日常によって、痛ましいまでに描かれる。そういえば同じく山賀博之監督の『アベノ橋魔法☆商店街』でも、失った者(あるいは時)が戻ってこないという痛みは、主人公サッシの現実逃避(?)によって描かれていた。
キャラの死の描き方に見る捻れとは、単純に言ってみれば、さまざまな「媒介」を重ねることでなされていると思う。『まほろまてぃっく』のアンドロイドという身体の媒介…つまり死なない存在としてのアンドロイドの死という。そして『アベノ橋魔法☆商店街』では記憶−時空の媒介。
ちょうど一昨日やっていた『スナッチャー』で、メタルギアというコミカルなロボット(タチコマのような存在)が自爆しながらもラストで再び蘇ってくるという自明性は、もはや疑わしくなっている。ぼくは山賀監督の二つの作品を切実に見たし、共に強く支持する。そして、9.11後の文脈を含む今の現実において、楽観的な表現にリアルさはないと思うし、いろいろなやり方で現実に対峙しようとする姿勢には心打たれる。やはり先日観た映画、アトム・エゴヤン監督の『アララトの聖母』でも、語りの媒介ということが大きなテーマになっていたことをあわせても、アニメにおける媒介という手段による捻れは、とても興味をそそられるものである。
実は今の時点で『攻殻機動隊STAND ALONE CONPLEX』は途中までしか見ていない。最初の2、3話にはほとんど面白みを感じなかったが、その後急速に面白くなっていった今回のシリーズには、前述のようなアニメの問題においても強く興味をひかれている。タチコマが死を考えるエピソードはまだまだ序の口にせよ、後半に大きな期待がもてることは確かである。

睡眠1時間半

あまりよく眠れなかった。あと1時間もすれば出かけねばならないのだ。今日は「江戸幕府開府400年」のパレードが催される。日本橋の辺りから銀座を貫き、新橋へと至る中央通りにおいて。ぼくはアルバイトで控え室ディレクターというのをやる。パレードの参加団体はいくつかの小学校や公的な施設、企業などに分散して控えているのだけれど、そのうちのひとつをぼくとスタッフで管理するというものだ。朝日広告社が主催してやっているこのイベント、とにかく段取りが悪い。彼らは、イベント会社や制作・運行を担当する会社にすべてを任せているらしく、そのまた下には人材派遣会社などが絡んでおり、バイトとして末端に位置しているぼくのような存在には、まったく正確な情報が伝わってこない。だから例えば、「午後2時から4時間ほど」で召集されても、結局は夜10時まで働かされたりする。それも、ずっと働きづめならその分の代金を払ってくれればいいが、段取りが恐ろしいほど悪くて、ほとんどの時間を指示なしでぼーっと待っているという次第。こんな感じで今日のイベントは成功するのか?大変疑わしいものである。まあ、ぼくはバイト代さえ支払って貰えればいいという立場だが、それにしても今までやったバイトを省みても、これほど段取りが悪いのは初めてである。
ぼくは朝日新聞社で3年半ほどアルバイトをしているが、そこのある部局でもたまに段取りの悪さを感じる。おそらく件の朝日広告社と直接的には関係はないと思う。たまたま居心地が良く、漫然とやっているうちに3年以上の時間が経過していたわけだが、そんなのでいいのかと疑わしくなるときが多々ある。せっかく優秀な契約社員が来ていたりするのに(しかも安月給で)、そういう人たちに雑務ばかりやらせていてもったいない。そういう雑務のほとんどは、他にバカな人間ばかり雇っているから生じるムダなのである。
やはり「朝日」と名の付くものはダメだ。かつて北朝鮮ユートピアと褒め称えた過去をもつ左翼的なメンタリティーの巣窟だ。そのバイトのおかげで、60歳ぐらいの隠居記者の人たちと知り合えるのだが、ほとんどの人は「大学は卒業しろよ」とか「やっぱり学歴は大事だよ」とか日和見主義的な説教臭い言説を振りかざしてくる。中には、奥さんに内緒でストリップに通い続けている人もいて、ぼくにとって、その人とロマンポルノ談話に花を咲かせるときだけが唯一の「世代を超えるつながり」なのである。ちなみに、足立正生さんに会ったときもそのような精神的邂逅を感じた。あるいは、民族派右翼野村秋介氏には直接会ってもいないが、彼の生前を語る人たちを前に、やはりぼくは邂逅を感じたのであった。
レーニンによるカウツキー批判に見られるように、同じ立場からの日和見主義には気を付けなければならない。そう、ぼくは朝日的なメンタリティーではなく、その中の日和見主義的なメンタリティーにこそ対峙しなければならない。そして、今日のイベントにおいても、自分たちの組織する祭りにおける日和見主義者こそを排撃しなければならないと思うのだった。そろそろバイトに出かけよう…

バイト終える

史上最悪のバイト…今日のバイトはそれ以上でも以下でもない。何が「江戸幕府開府400年」だ!早朝書いた日記を見て、ぼくはその時点でかなり楽観視していたのだなと改めて感じた。まさか当日にこれほどまで事情がキチガイじみているとは思わなかったし、主催会社の段取りが悪いといっても当日にはなんとかしているものだとばかり思っていた。ところが、ぼくの「やさしさ」はもろくも打ち砕かれる。「恩を仇で返す」そういう言葉が思い出される。ぼくがディレクターを担当した部署において、何から何まで前日までに聞いていたことと違うのだ。そして、担当の城○小学校(自主規制)のキチガイじみた人間ども。東京駅の前の狭苦しい路地。その小学校をイベントのために借りたわけだ。もちろん、借りているという立場から、ぼくたちは学校関係者に最大限の配慮を行わなければならない。そして、ぼくはできる限りそれを実行した。けれど、返ってくるのはオウム返しの「聞いてない!」「そんなことできるわけない!」「筋を通せ!」という言葉の渦。少なくとも、ぼくが接した教頭、守衛はバカというか、コンプレックスの固まりで、若者への嫉妬心から侮蔑の言葉をたたみかけてくる。理不尽な怒りをぶつけられ、ぼくは彼らへの同情心を超えて、こんな人間がいるのか…というコミュニケーションへの絶望を感じてしまったが、仕事なので仕方ない。我慢する。奴らを高く吊せ!
まあぼくやぼくが担当したスタッフのみんなは、そんな家畜どもへの侮蔑や怒りを感じつつも、ぼくたちをこんな理不尽な環境に追いやった雇い主たちにさらなる理不尽さを感じるのだった。おかげで、スケジュールは大幅変更。作業開始時間は2時間弱遅れる。それまで説教じみた彼らのガス抜きの手伝いをするはめになる。パレードに参加する全国からやってきた様々な出演者たちは、ぼくたちにとってのお客であるから丁重に接しなければと、午後になっていろいろな作業に忙殺されるが、出演者の方々はとても礼儀正しく、お互いに気持ちよく接することができた。くそ、忌々しい学校の蠅ども!あいつらと接する小学生たちよ、決して世界を呪うな。あいつらが世界や社会を代表しているかのようにふるまうのは、己の腐ったチンポへの恥ずべきコンプレックスに過ぎないのだ。小学生たちよ、街へ出よう。ぼくも街にでるぞ!
すべての作業が終わる前に、ぼくのスタッフのひとり(♀)が件の守衛にセクシャルな侮辱を受ける。あいつはまったく無関係な女の子に「あんたみたいなのは医者に嫁いで甘い汁を吸うんだろ?図星だろ?」みたいなことを言い「あんたらの顔は二度とみないだろうけどな」と捨て台詞を吐いたのである。彼女は悔し泣きしてしまった。久しぶりに心底嫌な大人を見た。忌々しさでやりきれなくて、あいつを日本刀でぶったぎってやりたくなったほどだ。追い出された後、ぼくは強く後悔した。あれほど日和見主義は嫌だと呪っていたのに、バイトの立場ということに日和ってしまったのだ。あんな国賊には大いなる天誅を加えるべきなのだ。明日にでも理不尽な暴力によって死んで欲しい。ぼくは日和見主義的に問題を覆い尽くし、いくらかのお金を稼いだが、これは労働によって人間性が疎外されたのだと言えるだろう。ぼくは民族派右翼的に、野村秋介的に、肉体言語によってあのような蛆虫に謝罪を命じるべきだったろう。こんなぼくがディレクター=監督と言えようか。二度と同じ過ちはしないと強く思う。